
見てるだけでワクワクしたり、うっとりするようなアルコールインクアート♪
いつかやってみよう・・・
そう思ってから始めるまで数ヶ月、眺めるだけで行動するまでに時間がかかりました。
考える暇もなく心が(自分の内側が)「あ!やってみたい!」と思ったら、
それはGOサイン。
何から始めたらいいのかわからなかったから、最初の一歩がどうしても進めませんでした。
今、過去の私のような状況にいる方のために是非お伝えしたい、
この手順でやれば大丈夫!というのをこの無料講座で説明しています。
材料さえ揃えば今すぐお家で始められる手軽さもアルコールインクアートの魅力の一つ。
アートで自分を表現し自分を知る、そんなあなたの姿がとても美しい世界へようこそ♪
アルコールインクアートの始め方を材料を揃える所から完成するまで細かくお伝えしています。
1日1トピックのペースで読み実践してみてくださいね♪
デザインやプロセス動画はインスタグラムにも載せています↓

アルコールインクアート無料9日講座を是非お家でトライしてみてくだい♪
アルコールインクアートの基本をこの9日間で習得できるはずです^^
とは言え、ベーシックを知った所で最初からうまく行く方はなかなかいらっしゃらないかもしれません。
(私のアルコールインクアートデビュー作は酷いものでした笑)
もともとのセンスでうまくできる方は問題ないですが、
思っていたのとは違う・・・と感じる方は是非こちらをご覧ください↓
- アルコールインクマーカー
- アルコールインクアート
私のデビュー作です(笑)
アルコールインクが到着するまで時間がかかったので、まずはダイソーでアルコールインクマーカーで代用したものと
アルコールインクが届いて初めてやったもの。
ドライヤーなんて絶対ムリでした!(涙)
これを見るとやる気がでませんか?(笑)
「ふふふ、私はこれより絶対うまくできる!」と思えるはずデス^^
*インスタグラムには始める前の段階からすべての過程を載せています
材料を揃えてまずはやってみる、練習してみる、その繰り返しです♪
成長するためにしてきた事

独学から始めたアルコールインクアートはうまくいかない事の繰り返しでした。
アルコールインクアートの魅力の一つであるツヤがでなかったり、キレイなラインが作れなくて、何が原因かがわからず・・・
結局それがわかるようになるまでに色々試して時間がかかりました。
(艶やきれいなラインの作り方はQ&Aに記載しています。)
インスタグラムに載せている最初の頃の作品はほぼふてくされている投稿が多いです(笑)
そうならないよう、無料講座では詳しく説明しているので、その通りにやってみると早く成長できるかと思いますが、
私がこれまでにやってきた事をシェアさせて頂きます^^
まずは先輩アーティストさんの作品を手元に置いて練習した
独学で始めた頃、アルコールインクアートがそこまで浸透していない時期だったので、
周りに聞ける方もいなく、地元にワークショップなどもありませんでした。
今の自分ができる事は何だろうと思った時、まずは真似る事でした。
先輩アーティストさんの作品をまずは購入して手元において観察すること。
これが衝撃的で!
初めてアルコールインクアートに触れた時に「本物のアルコールインクアートだ!」
「これがレジンコーティング?!」「私のと全然違う〜(涙)」
とワクワクしたのを今だに覚えています♪
インスタグラムで見るのとは違い、本物のアートに触れたエネルギーはパワフルでした。
画面越しに得られる情報が10だとすれば、本物のアートに触れて得られる情報は100あると思います。
実際の重み、質感、側面、裏側、360度見て観察するというのは、
アーティストとしてやっていく上でとても大事な事だなと思いました。
いつもスマホを置いて練習していたものが、本物を置いて練習するのとでは成長スピードが変わったなと思います。
ワークショップに参加をして答え合わせ

先程も書きましたが、当時私は艶を出せない事が悩みでした。
結局エタノールのアルコールが飛んだだけなんですけど(笑)
それすらわからなかったんです。
アルコールインクアートは決して安くはない分野のアートだと思っています。
なので闇雲にお金を使って試行錯誤する度胸もなく、壁にぶち当たった結果、東京のワークショップへ参加しました。
ワークショップに参加したら、なんと自分の悩みが見事に吹っ飛びました!
自分のアルコールインクアートで艶がでないのはエタノールせいだとやっと答えを出せたのです。
さらに、ゴールドインクをうまく扱えないのも、インクを変えるだけで良かったんだと、
ワークショップに参加した事で沢山悩みが解決できた喜びを今でも覚えています。
まだまだ続く独学

独学、アルコールインクアートの追求はまだまだ続きます。
ワークショップでその時抱えていた問題が解決できたら、次のステップが待っていました。
それは自分の世界観とは?私のアートとは?さらに高みを目指すことです。
それこそ技術の追求。
海外のアーティストさんの動画やインスタグラムの投稿をひたすら研究。
さらには海外のアーティストさんが出版した本を実際に購入して勉強。
ここで気づいたのは、アルコールインクアート以外のアートに
どんどん興味を持っている自分がいました。
「このアート、アルコールインクアートでもできるかな?」と自分の意識が
様々な分野でアルコールインクアートに使えそうな知識をキャッチしようとしています。
今までアートに全く興味がなかったのに、アルコールインクアートに出会い、
それがきっかけで他のアートにも目を向けている自分がいました。
自分を表現するツールの一つとしてアルコールインクアートと出会いましたが、
向き合えば向き合うほど新しい可能性に出会えてとても楽しくなりました。
今回提供している無料講座はアートの入り口です。
ここから、どんどん自分の可能性を開花させて行きましょう♪
インスタグラムやブログでは「できない自分」が「できるようになるまで」の過程を
写真や文字で記録として残しています。
もし、うまく行かない時はいつでもこのブログに遊びに来てください♪
単発質問サービス

2020年から2021年12月31日まで、オンラインレッスンを行っておりましたが、
現在はレッスンを募集しておりません。
その代わり、質問や相談に対して単発の応答サービスを開始致しました。
今はどんな紙をつかっていますか?
褪色はどうしていますか?
販売価格の決め方はどうしていますか?
など口頭で相談したい方は下記単発Q&Aサービスをご利用ください。
30分 15,000円(税込み)
Zoomにてお話を伺います。
詳しくは下記より問い合せください↓